新型コロナワクチン接種について
更新日2023年01月31日
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化や発症予防の効果が期待されています。⾼齢者等の重症化の危険性の⾼い⽅々や多くの⼈が接種することで、重症者や死亡者をできる限り減らし、また、それにより医療機関等の負担を軽くすることができると考えられています。
モデルナ社製オミクロン株(BA4/5)対応ワクチンの接種について(11月17日時点)
オミクロン株(BA4/5)に対応したモデルナ社製ワクチンが11月28日の週から供給されることを受け、集団接種会場で使用しているモデルナ社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンをBA4/5ワクチンに切り替えます。
使用ワクチン
オミクロン株(BA4/5)に対応した2価ワクチン
- モデルナ社製:18歳以上が対象
接種方法
集団接種
-
接種開始日
令和4年12月15日(木)
-
実施会場
- 京華スクエア
- 木・金・土曜日
-
予約方法
以下のいずれかの方法で予約してください。
- 中央区新型コロナワクチンコールセンターに電話で予約する。
- 以下の予約サイトで予約する。
-
予約開始日
令和4年11月25日(金)
追加接種における接種間隔短縮への対応について(10月24日時点)
小児(5歳以上11歳以下)を除く追加接種の接種間隔が3か月に短縮されたため、当初の予定を繰り上げ、以下の通り接種券の発送等を行います。
対象者
令和4年7月および8月に2~4回目接種を完了した12歳以上の者
接種券発送日
令和4年10月28日(金)
以降、毎月中旬に、翌月に接種間隔が3か月を迎える対象者に接種券を発送します。
予約開始日
- 7月接種完了者:令和4年11月8日(火)
- 8月接種完了者:令和4年11月11日(金)
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)への接種体制について(10月24日時点)
対象者
生後6か月以上4歳以下の区民
接種回数
3回
原則3週間以上の接種間隔をおいて2回接種をした後、8週間以上の接種間隔をおいて1回接種を行います。
使用ワクチン
乳幼児用ファイザー社製1価ワクチン
接種スケジュール
令和4年11月2日(水)
令和4年11月11日(金)
令和4年11月14日(月)
接種方法
個別接種
-
接種開始日
令和4年11月14日(月)
-
実施医療機関
9医療機関(予定)
こちらをご確認ください。 -
予約方法
以下のいずれかの方法で予約してください。
医療機関ごとに方法が異なりますのでご注意ください。- 実施医療機関に直接電話して予約する。
- 中央区新型コロナワクチンコールセンターに電話して予約する。
- 以下の予約サイトで予約する。
オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンの接種体制について(10月13日時点)
オミクロン株(BA.4-5)に対応したファイザー社製ワクチンが10月10日の週から供給されたことを受け、集団及び個別接種会場で使用しているファイザー社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンをBA.4-5対応ワクチンに切り替えます。
モデルナ社製オミクロン株(BA.1)対応ワクチンの接種体制については変更はありません。
対象者
初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の区民
接種回数
オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で1人1回です。
使用ワクチン
オミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチン
- ファイザー社製ワクチン:12歳以上が対象
接種方法
集団接種
-
接種開始日
令和4年10月24日(月)
-
実施会場
- 聖路加臨床学術センター
- 月・水・金・第1日曜日
- 石川島記念病院
- 第2日曜日
- 日本橋保健センター
- 第3・5日曜日
- 月島社会教育会館(アートはるみ)
- 第4日曜日
聖路加臨床学術センターは11月から12月まで実施日変更。
-
予約方法
以下のいずれかの方法で予約してください。
- 中央区新型コロナワクチンコールセンターに電話で予約する。
- 以下の予約サイトで予約する。
-
予約開始日
令和4年10月14日(金)
個別接種
-
接種開始日
令和4年10月26日(水)
-
実施医療機関
こちらをご確認ください。
-
予約方法
以下のいずれかの方法で予約してください。
医療機関ごとに方法が異なりますのでご注意ください。- 実施医療機関に直接電話する。
- 中央区新型コロナワクチンコールセンターに電話で予約する。
- 以下の予約サイトで予約する。
-
予約開始日
令和4年10月14日(金)
接種体制の強化について
オミクロン株対応ワクチンについて、可能な限り早期に接種できるよう以下のとおり接種日を変更します。
実施日
- 現行:聖路加臨床学術センター
- 月・水・金・第1日曜日
- 変更後:聖路加臨床学術センター
- 月・火・水・木・金・第1日曜日
祝日や会場の都合により、月~金でも接種を実施しない場合があります。
変更期間
令和4年11月1日(火)から12月28日(水)まで
ワクチン接種状況
国のワクチン接種記録システム(VRS:Vaccine Record System)に登録された接種状況を集計して公表しています。毎週火曜日に更新します。
1・2回目接種状況
2023年01月29日時点
年代 | 対象者数 | 接種1回目 | 接種2回目 | 接種回数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
接種数 | 接種率 | 接種数 | 接種率 | |||
小児(5~11歳) | 11,457人 | 2,340人 | 20.4% | 2,220人 | 19.4% | 4,560回 |
12〜39歳 | 58,510人 | 45,970人 | 78.5% | 45,526人 | 77.7% | 91,496回 |
40〜49歳 | 34,252人 | 30,063人 | 87.8% | 29,913人 | 87.3% | 59,976回 |
50〜59歳 | 27,689人 | 24,556人 | 88.7% | 24,446人 | 88.4% | 49,002回 |
60~64歳 | 8,130人 | 7,334人 | 90.2% | 7,326人 | 90.1% | 14,660回 |
65歳~ | 25,550人 | 23,841人 | 93.3% | 23,771人 | 93.0% | 47,612回 |
合計(5~11歳は含まない) | 154,202人 | 131,764人 | 85.4% | 130,982人 | 84.9% | 262,746回 |
(注)対象者数は2022年1月29日時点の住民基本台帳より算出。
3回目接種状況
2023年01月29日時点
年代 | 対象者数 | 接種数 | 接種率 |
---|---|---|---|
小児(5~11歳) | 1,558人 | 939人 | 60.3% |
12〜39歳 | 40,728人 | 34,319人 | 84.3% |
40〜49歳 | 28,442人 | 24,397人 | 85.8% |
50〜59歳 | 23,556人 | 21,646人 | 91.9% |
60~64歳 | 7,087人 | 6,821人 | 96.2% |
65歳~ | 23,936人 | 22,886人 | 95.6% |
合計(5~11歳は含まない) | 123,749人 | 110,069人 | 88.9% |
(注)対象者数は2022年1月29日時点の接種券発送数
4回目接種状況
2023年01月29日時点
年代 | 対象者数 | 接種数 | 接種率 |
---|---|---|---|
12〜39歳 | 27,861人 | 11,224人 | 40.3% |
40〜49歳 | 21,953人 | 11,209人 | 51.1% |
50〜59歳 | 20,201人 | 13,218人 | 65.4% |
60歳~ | 29,436人 | 26,258人 | 89.2% |
合計 | 99,451人 | 61,909人 | 62.3% |
(注)対象者数は2022年1月29日時点の接種券発送数
よくあるご質問
よくあるご質問は、新型コロナワクチン接種AIチャットボットをご利用ください。
新型コロナワクチン接種に関して、スマートフォンやパソコンで、AI(人工知能)と対話しながら、24時間いつでも問い合わせできるサービスです。
サービスは無料で利用いただけます。
AI(人工知能)が不完全な回答をしてしまう場合がありますが、ご容赦ください。
問い合わせ・相談窓口
区民の皆さまからの新たなコロナワクチン接種に関するお問い合わせにスムーズに対応できるよう、中央区では、コールセンターを開設しています。
接種会場・接種券発行などの相談や集団接種の予約受付を行っています。
不審電話等についてのご注意
現在、区では電話等による新型コロナワクチン接種の案内は⾏っておりません。
また、接種予約や接種について、区⺠のみなさまの費用負担はありません。
予約⾦やお⾦を払うことで優先的に接種できるといった、ワクチン接種に関する不審電話が全国で確認されています。ご注意ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
接種後に副反応(痛み、けんたい感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱など)の症状が見られた場合にはこちらへお問い合わせください。
24時間(土・日曜日・祝日を含む毎日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関することはこちらへお問い合わせください。
(0120)761770(フリーダイヤル)
午前9時〜午後9時(土・日曜日・祝日を含む毎日)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟のホームページ をご覧ください。